屈折異常
屈折異常とは
目のしくみはカメラに似ています。
カメラでいえば、角膜はレンズ、網膜はフィルム、そして水晶体はオートフォーカス機能の役目を持っています。
目に入った光が角膜と水晶体で屈折したのち網膜にきちんと像を結べばはっきり見えます。
これを正視といいます。角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わないとピンボケになります。
これを屈折異常といい、大きく分けて近視、遠視、乱視の3つがあります。
近視・遠視・乱視・老眼
近視とは
調節力を働かせない状態で、平行光線が網膜より前に焦点を結んでしまう状態です。
遠くを見るときは像がぼけて見えますが、近くを見るときには光りが広がる方向で目に入ってくるため、焦点は網膜に近づき、眼鏡なしでもはっきり見ることができます。凹レンズで矯正します。
近視の対策
見えない状態での生活は、例えば勉学の際の集中力の低下につながったり、スポーツのときに不利であったりするだけでなく、時には危険につながることもあります。
小学校低学年の児童が学校生活を送るには0.7程度の裸眼視力が必要といわれており、それを下回った場合には眼鏡、コンタクトレンズの装用を考えた方が良いでしょう。
PRK、LASIKなどのエキシマレーザーを用いた矯正手術は、かなり度の強い近視も矯正することができます。
ただし、眼軸長の伸びが止まる前に手術しても術後にまた近視が増える可能性がありますので、20歳台になってからの手術を原則おすすめしています。
また、当院では、オルソケラトロジーレンズの治療をしておりますので、詳しくはオルソケラトロジーページをご覧ください。
遠視とは
調節力を働かせてない状態で、平行光線が網膜より後に焦点を結んでしまう状態です。
近視と異なり、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができません。
ただし調節力が強い小児期には、調節力を最大限に働かせることで、焦点を網膜に合わせることができます。
このため視力に異常が見られない場合も少なくありません。凸レンズで矯正します。
遠視の対策
遠視は眼の外から入ってきた光の線が網膜よりも後ろに焦点を結んでしまうため、ぼやけて見えてしまう状態です。遠視だと近くのものほどぼやけて見えています。
これを眼鏡やコンタクトレンズで矯正して眼の焦点位置を前へずらすことにより、はっきりと見ることができます。
乱視とは
乱視の主な原因は角膜や水晶体の歪みによるものです。
もし目が理想的なレンズを持てば、理論上、乱視は生じません。
しかし実際には大なり小なり歪みがあるのが普通で、そうなると焦点は1箇所に集まらなくなり、像がぼけて見えます。
大部分の乱視は、近視や遠視と同じように補正レンズで矯正できますが、角膜の病気などが原因で起こった不正乱視は完全に矯正することが困難です。
乱視の対策
タテ方向とヨコ方向の光の結像のズレを補正するために、一方向だけに屈折力を持つ円柱レンズを使い、屈折力の強い方向から入ってくる光を調節します。
乱視には角膜形状に主に起因する角膜乱視と、水晶体形状に主に起因する水晶体乱視の2通りがあります。
ハードコンタクトレンズにもソフトコンタクトレンズにも乱視矯正用はありますが、症状に合わせて適切な乱視矯正を行い、快適なコンタクトレンズライフをお過ごしください。
老眼とは
人間の目は、近くを見るとき、目の中の水晶体(レンズ)の厚さを自動的に調節してピントを合わせる機能を持っています。
若年期では近くを見るときに水晶体が十分にふくらみ、近くにピント(焦点)を合わせることができます。
しかし、水晶体は40歳くらいから弾力性が弱くなり、調節が不足するため、近いところにピント(焦点)が合いにくくなります。これがいわゆる老眼(老視)です。
老眼の対策
遠視の場合、どうしてもものを見るときに常に眼でピントを合わさなければいけないため、とても眼が疲れやすくなってしまいます。(これが軽い遠視だと気付かないこともあります)
眼のピントを合わせる力は、悲しいかな年齢を重ねるごとに弱くなってきてしまうので、40歳頃になると見えにくいと自覚するようになってきます。
ですが、遠視の程度が強いと若い場合でも疲れや見えにくさを感じるので、眼鏡やコンタクトレンズでの矯正が必要です。
また、幼児の場合では遠視の程度により斜視・弱視になることもあるので注意が必要です。