〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2丁目16番1号 CeeU Yokohama 9階

045-311-1514

緑内障

緑内障とは

緑内障とは

緑内障は、視神経に障害が起こり、次第に視野が狭くなっていく病気です。中高年に起こる代表的な疾患のひとつであり、40代以上の方では20人に1人の割合で患者さんがいるとも言われています。日本における失明原因第1位の病気でもあり、放置しておくと日常生活に大きな影響を及ぼしますので、早めの受診と治療が必要です。

緑内障の発症と症状

緑内障は、眼球の内部を流れる房水(ぼうすい)の分泌・排出のバランスが崩れ、目の固さである眼圧が高くなり、視神経が圧迫されることで起こります。
発症の仕方としては急性緑内障と慢性緑内障があります。急性のものは急激に眼圧が上がることで起こり、眼痛、頭痛、吐き気、充血など激しい症状を伴います。一方、慢性の場合は痛みなどを伴わないまま少しずつ視野が欠損していくのですが、人間の目は、片目の視野が欠けてももう片方の目で補うようになっているため、なかなか異常に気付かない方も多いものです。結果、気付いた時にはかなり病状が進行しているケースも少なくありません。

緑内障の検査と治療

慢性緑内障はある程度進行するまで自覚症状が出ない場合が多いですので、早期発見のためには定期的に眼科で検査を受けることが大切です。
緑内障の診断は、眼圧や視野の検査に加え、原因や病型を診断する隅角検査や、視神経の障害の度合いを調べる眼底検査によって行われます。

しかし、たとえ早期に緑内障を発見できたとしても、一度損なわれてしまった視神経を回復させることは現代の医学ではできません。緑内障の治療は、まずは薬物療法、次にレーザー治療、そして最終的には外科手術が行われますが、いずれも病状の進行を食い止めることが目的です。失った視野を取り戻すことはできないので、失明を防ぐためには何を差し置いても早期の発見、治療が不可欠なのです。

緑内障の予防法

緑内障になりやすい体質には遺伝もありますが、近視、糖尿病、高血圧などの要因も加わって発症すると言われています。長時間うつむいた姿勢で仕事をしていたり、コーヒーなどカフェインのとりすぎ、抗うつ剤の服用なども眼圧を高めるので注意しましょう。
いずれにせよ、30代以降は年1回は眼科で検査を受けるようにして、もし発症していれば早期に対処することが重要です。