網膜疾患
網膜疾患とは
目のなかでカメラのフィルムにあたる役割を果たしている部分を網膜と言います。網膜疾患とは、この網膜の異常によって起こる様々な病気の総称であり、中には失明に直結する重大なものもあります。網膜疾患の種類や症状を知っておき、目に異常を感じたときにはすぐに眼科の診察を受けるようにしましょう。
様々な網膜疾患
網膜疾患と呼ばれる病気には様々なものがあります。代表的なものを以下に挙げます。
網膜剥離
老化や強い衝撃などの原因で網膜が剥がれ落ち、視力の低下や失明を招く病気です。痛みを伴わないので発症を自覚しづらいですが、視界に黒いものが点々と見える飛蚊症や、光を当てていないのに光を感じる光視症などがあらわれることもあります。
症状としては、網膜の剥離によって視野が狭くなり、剥離が網膜の中心にまで達すると急激に視力が低下し、最悪の場合は失明することもあります。
網膜剥離の検査法は、点眼薬で瞳孔を開いて行う眼底検査や、出血で眼底が見えない場合に行われる超音波検査などがあります。レーザー治療で治癒できる場合もありますが、より症状が進行している場合は外科手術も行われます。いずれの場合も、対処が早ければ早いほど視力への影響が少ないので、少しでも目に違和感を感じたらすぐに眼科を受診しましょう。
加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)
加齢に伴い、網膜の中心部にある黄斑(おうはん)に障害を生じ、視力の低下や失明を招く病気です。欧米では失明原因の第1位となっており、日本でも近年増えている症状です。症状としては、視力が低下し、視界がゆがんで見えたり、視界の中心部が見えなくなったり、色を識別できなくなるなどの異常があらわれます。
加齢黄斑変性の検査法は、視力検査や方眼紙を用いた見え方の検査に加え、眼底検査、写真や動画による造影検査などがあります。加齢黄斑変性には、老化によって起こる萎縮型と、血管の異常によって起こる滲出(しんしゅつ)型がありますが、萎縮型の加齢黄斑変性を治療することは現代医学ではできません。滲出型の場合は、薬物療法やレーザー治療による対処が中心になります。
糖尿病網膜症
糖尿病の合併症のひとつであり、血糖値の異常によって視力の低下や失明を引き起こす症状です。血管障害により、病的な血管が新しく生み出され、そこから出血することで目の機能に障害が起こります。2000年代前半までは日本の失明原因の第1位とされていました。
病状の進行、失明を防ぐためにも、糖尿病にかかっている人は定期的に糖尿病網膜症の検査を受ける必要があります。検査は眼底検査や造影検査によって行われます。治療は薬物療法やレーザー治療のほか、病状が進行している場合は外科手術も行われます。早い内であればレーザー治療で将来の失明を十分予防できるので、とにかく早期発見、対処が重要です。