〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2丁目16番1号
CeeU Yokohama 9階

045-311-1514

お知らせ

老眼になったら自分に合ったメガネやコンタ...

遠くも近くも明瞭に見えるためには、目の中の水晶体が、柔らかい凸レンズであり続けなければなりません。しかし、残念ながら、水晶体も老化します。鉄が錆びる事を酸化といいますが、水晶体も次第に酸化され、軟らかいたんぱく質も硬くな

続きを読む

投稿日:2019年8月18日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状

裂孔性網膜剥離

網膜剥離は近視の人や中高年に多く、毎年1万人に一人発病すると言われています。眼の中には硝子体という透明なゼリー状のものが詰まっていますが、次第に老化現象で水とゼリーに分かれ、残ったゼリー状の硝子体が病的に網膜と強く癒着し

続きを読む

投稿日:2019年8月2日  カテゴリー:眼の症状

色覚異常

色は虹のように赤、橙、黄、緑、藍、紫に分けられ、明るい色か暗い色か、そして鮮やかかどうかを、目に入った光に大脳が反応して見えてきます。光を最初に受け止めるのは網膜であり、この網膜の中に、色に反応する物質があるのだとして、

続きを読む

投稿日:2019年8月2日  カテゴリー:眼の症状

8月診療日ご案内

8月の休診日は 8月1日、8日、15日、22日、29日でございます。 (夏季休暇はありません) ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)眼底検査、視野検査も予約制ですのでご

続きを読む

投稿日:2019年7月31日  カテゴリー:お知らせ

点眼薬の順番

点眼薬を5分以上あければ順序にこだわる必要はありません。ただし懸濁点眼薬や油性点眼薬、眼軟膏はあとから点眼するほうが良いと考えられています。点眼間隔を開けずに続けて点眼すると先に点眼した液によって結膜嚢より洗い流されてし

続きを読む

投稿日:2019年7月24日  カテゴリー:その他 ,眼の症状

流行性角結膜炎の感染力の期間

流行性角結膜炎は発症後2週間以内は感染力が強く、さらに3週間目でも感染源となる可能性があります。感染経路としては、涙、眼脂または汚染された指手から直接感染する場合とウィルスに汚染されたものに触れた手指から感染する場合があ

続きを読む

投稿日:2019年7月24日  カテゴリー:眼の症状

眼精疲労チェック

眼精疲労チェック 《目の問題》 ・眼鏡やコンタクトレンズは合っていますか? ・慢性緑内障などの病気は無いですか? 《身体的な問題》 ・過労ではないか?睡眠をきちんと取れているか? ・更年期障害ではないですか?

続きを読む

投稿日:2019年7月5日  カテゴリー:眼の症状

老視の眼鏡

老視(老眼)は、目の老化現象とも言えるもので、近くを見るときの調節力を補う眼鏡が必要になります。老視の眼鏡は近用眼鏡ともいい、手元を見る時に、便利なものです。老眼鏡をかけずに無理をしていると、かえって目を疲れさせ、眼精疲

続きを読む

投稿日:2019年7月5日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

7月休診日ご案内

7月の休診日は 7月4日、11日、18日、25日でございます。 ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)眼底検査、視野検査も予約制ですのでご予約お願いいたします。 ご予約は

続きを読む

投稿日:2019年7月2日  カテゴリー:お知らせ

黄色く粘り気のある目やにが出る

目やには老廃物から分泌されるものです。起床時に目やにが出ていても洗眼するときれいに取れて、その後出ないなら、心配ありません。しかし、目が開きにくいほど目やにが多いとか、洗顔後も再び出たり粘着性で糸を引くような場合は、病気

続きを読む

投稿日:2019年6月26日  カテゴリー:眼の症状