〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2丁目16番1号
CeeU Yokohama 9階

045-311-1514

お知らせ

中高年に生じる眼の変化

・屈折度数の加齢性変化 眼の屈折度数は一生同じではありません。小学校高学年付近で正視から近視側へ移行し青年期まで近視が進行し、その後老視が始まる年齢から高齢者にかけて、遠視化が生じます。近視の人は近視度が弱まり、正視や

続きを読む

投稿日:2019年3月15日  カテゴリー:眼の症状

ハウスダストによるアレルギー性結膜炎...

花粉や住まいの中にあるほこりが原因になって起こる目のアレルギーの事をアレルギー性結膜炎と言います。これらの原因物質をアレルゲンと呼びますが、特に住まいの中にあるほこりをハウスダストと呼んでいます。花粉には季節性があります

続きを読む

投稿日:2019年3月1日  カテゴリー:眼の症状

ドライアイの点眼治療

ドライアイは角膜乾燥症といい、様々な要因による涙や角膜、結膜上皮の慢性疾患であり、不快感や視機能の異常を伴います。涙の量が少なくなったり、涙の成分が変化することにより目の表面が乾燥し傷や障害が生じます。現時点ではドライア

続きを読む

投稿日:2019年3月1日  カテゴリー:眼の症状

シニアビジョンとコンタクトレンズ

① 単焦点コンタクトレンズの度数を遠方に合わせ、その上から老眼鏡を使用 ② 単焦点コンタクトレンズを中距離から近方に合わせ、遠方を見る時に遠方メガネを使用する ③ 遠近両用コンタクトレンズを使用する ④ モノビジョ

続きを読む

投稿日:2019年2月27日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

3月休診日ご案内

3月の休診日は 3月7日、14日、21日、28日でございます。 ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)眼底検査、視野検査も予約制ですのでご予約お願いいたします。 ご予約は

続きを読む

投稿日:2019年2月27日  カテゴリー:お知らせ

モディファイドモノビジョン

片方の目に遠近両用コンタクトレンズを装用し、もう片方の目に単焦点のコンタクトレンズを入れる方法です。また、両方の目に遠近両用のコンタクトレンズを装用し片方の目を遠くが見えるように合わせ、もう片方の目を中間から手元まで合わ

続きを読む

投稿日:2019年2月25日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

老人性遠視

45歳以上になると、生理的に屈折状態が遠視側に移行する傾向があり、これを老人性遠視といいます。原因は角膜や水晶体、硝子体等の各種要因がありますが、主原因としては毛様体筋の生理的緊張が衰えることにあります。水晶体が老化する

続きを読む

投稿日:2019年2月13日  カテゴリー:眼の症状

遠近両用メガネを作る時の注意点

初めて遠近両用メガネを使用する場合は遠用部と近用部のの度数差が大きいと慣れにくいので注意が必要です。累進レンズでは、レンズのどの部分を通して見るかが大きく使い心地を左右するので、フレームのフィッティングや、眼鏡をかけた時

続きを読む

投稿日:2019年2月1日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

2月休診日ご案内

2月の休診日は 2月7日、14日、21日、28日でございます。 ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)眼底検査、視野検査も予約制ですのでご予約お願いいたします。 ご予約は

続きを読む

投稿日:2019年2月1日  カテゴリー:お知らせ

スマホ老眼

スマートフォンなどの携帯端末の普及により、20~30代の方でも「近くが見づらい」と訴える人が増えてきました。スマホ老眼という言葉は医学用語ではありません。ディスプレイ画面を長時間、長期間見続ける事により、調節力の低下と考

続きを読む

投稿日:2019年1月26日  カテゴリー:眼の症状