お知らせ
12月休診日ご案内
12月の休診日は 12月6日、13日、20日、27日、30日,31日でございます。 12月30日~1月3日まで休診となりますのでよろしくお願い致します。 ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみ続きを読む
PC作業時の正しい目の使い方、休め方...
パソコン利用者に多くみられる眼精疲労は、疲れ目や視力低下のほかに首・肩・腕のこりや痛みといった慢性的な症状を併発することが多い病気です。どちらも姿勢の崩れが深く関わっています。これを防ぐためには、モニターと目の間を50c続きを読む
コンタクトレンズの酸素透過性と角膜肥厚...
角膜(黒目)は、大気中から酸素を摂取し、細胞分裂などを行う基となるエネルギー物質を前房水から摂取しています。角膜内に取り込まれた前房水は、ポンプ作用にて角膜外へ排出され、角膜内の水分量が一定に保たれています。角膜内の酸素続きを読む
流行性角結膜炎(はやり目)の感染予防...
流行性角結膜炎の原因になるアデノウィルスは、感染力が強く、目やにや涙などからも周囲の人に感染します。感染予防は、むやみに目を触らないこと。手は石鹸と流水でこまめに洗って下さい。また、目に触れるタオルなどを人と共有すること続きを読む
光がまぶしく、目がかすむ
まぶしさと、目のかすみでは「白内障」が疑われます。目の水晶体がにごると、光が乱反射してまぶしさを感じるようになります。水晶体はレンズの役割を持っていますから、ここが濁ってしまうと像を鮮明に映し出せなくなり、全体がかすんで続きを読む
投稿日:2018年11月2日 カテゴリー:未分類 ,眼の症状
11月休診日のご案内
11月の休診日は 11月1日、8日、15日、22日、29日でございます。 ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)眼底検査、視野検査も予約制ですのでご予約お願いいたします。続きを読む
コンタクトレンズの定期検査は受けましょう...
良いコンタクトレンズを選んでも、間違った使い方をしていると眼障害を起こす場合があります。交換期間を守り、定期的に検査を受け正しい使い方をしましょう。 ・目の健康状態を知りましょう 目に傷がついていないかなど、目のトラ続きを読む
眼鏡の度数も定期的に見直しましょう...
強度の先天性近視以外で一般的には25歳を過ぎると近視の度は進まないとされています。若いころに作ったメガネを30歳、40歳になっても使用している方を見かけますが、中年以降徐々に近視が良くなることもあります。中年になると体の続きを読む
主に6つある目の機能
・物の形をとらえる「形態視」 ・色をとらえる「色覚」 ・明るさをとらえる「光覚」 ・「立体感」と「遠近感」 ・左右の視線を同時に集中させて、より正確な視覚情報を得る「同時視」 ・左右の眼で、微妙にずれのある像を続きを読む
涙の出るしくみと働き
涙は、角膜や水晶体などの眼を守る働きをしています。涙にばい菌を殺す力のある成分が含まれていて、眼に入ったばい菌を殺し、目の表面が乾かないように潤し、眼に栄養や酸素を運んでくれます。また、眼に入ったゴミを洗い流してくれます続きを読む