〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2丁目16番1号
CeeU Yokohama 9階

045-311-1514

お知らせ

コンタクトレンズは高度管理医療機器...

コンタクトレンズは目の中に入れる為ペースメーカー、人工呼吸器などと同じ高度管理医療機器に指定されています。高度管理医療機器とは副作用や機能障害が発生した場合に人体へのリスクが高いものとして法的に位置づけられています。使い

続きを読む

投稿日:2018年6月5日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

ピントがぼやける「屈折異常」

近視や乱視は角膜や水晶体という「レンズ」の光を曲げる力が狂って、網膜にピントの合った像を結べなくなる異常です。近くのものは比較的よく見えるのに、遠くのものがはっきりと見えない近視は、レンズが光を曲げる力が強すぎて、網膜の

続きを読む

投稿日:2018年6月5日  カテゴリー:眼の症状

6月休診日ご案内

6月の休診日は 6月7日、14日、21日、28日でございます。 ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)眼底検査、視野検査も予約制ですのでご予約お願いいたします。 ご予約は

続きを読む

投稿日:2018年5月30日  カテゴリー:お知らせ

目の見え方チェック

以下の項目に当てはまる方は、近視、老視、乱視、眼精疲労または、コンタクトレンズやメガネの度数があっていないかもしれません。 □ 目を細めてみるようになった □ 2・5や3・6・8などの数字区別がつきにくい □ パソ

続きを読む

投稿日:2018年5月22日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状

コンタクトレンズのモディファイドモノビジ...

片方の目に遠方が良く見えるコンタクトレンズを装用し、もう片方に近くが良く見えるコンタクトレンズを装用する方法です。このようにコンタクトレンズを装用した場合は、同時視ではなく、交代視になっていると考えられています。どちらの

続きを読む

投稿日:2018年5月14日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

温冷効果で疲れ目対策

目の疲れが引き起こす不快な症状は、もとをたどれば眼球を動かす筋肉や毛様体に起こる一種の筋肉痛です。使い過ぎによって、筋肉が緊張して凝り固まってしまうという点では肩こりにも似ています。なるべく軽いうちに解消していく事が大切

続きを読む

投稿日:2018年5月2日  カテゴリー:眼の症状

視野がぼんやりとかすむ白内障

「白内障」は、水晶体という無色透明の「レンズ」が白く濁るために視力低下を引き起こす病気です。お年寄りだけでなく、働き盛りの50歳くらいで症状が出る事もあります。水晶体の中身は水分とたんぱく質からなる成分で満たされています

続きを読む

投稿日:2018年5月2日  カテゴリー:眼の症状

5月休診日ご案内

5月の休診日は 5月3日、10日、17日、24日、31日でございます。 ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)眼底検査、視野検査も予約制ですのでご予約お願いいたします。

続きを読む

投稿日:2018年5月2日  カテゴリー:お知らせ

乱視の原因

生まれつき角膜がラグビーボールのようにいびつな形をしている正乱視と、表面が凸凹に波打った形状の不正乱視があります。正乱視は、近視や遠視と同じような屈折異常ですが、不正乱視の方は角膜の病気や外傷が原因で起こるものです。角膜

続きを読む

投稿日:2018年4月23日  カテゴリー:眼の症状

診察をスムーズに進めるために

眼科の問診ではおもに、次のような事をお聞きします 1.今、どんな症状がきになるのか 2.いつごろから、その症状が出始めたのか 3.どんな時にその症状が出るのか 4.その症状はどれくらい持続するのか 5.目以外の

続きを読む

投稿日:2018年4月11日  カテゴリー:その他