お知らせ
眼のふちのかゆみ
目(目頭・目のふち)がかゆくなる原因には、結膜炎、ものもらい、ドライアイ、等が考えられます。人間の目は、まぶたやまつ毛、涙、結膜などで守られておりますが、細菌やウイルスの感染やアレルギー反応によって強いかゆみを感じること続きを読む
加齢によるマイボーム腺梗塞
加齢が原因でマイボーム腺の油分を押し出す力が弱くなり、詰まりやすくなります。 動物性の脂肪を摂り過ぎると、マイボーム腺からは固まりやすい、質の悪い油分が分泌され、詰まりやすくなります。 女性の場合、アイメイクが詰まりの原続きを読む
レッドグリーンテストとは
赤緑テストや二色テストとも呼ばれていて、言葉の通り赤と緑、どちらがはっきり見えるかで視力を測ります。 矯正視力された目の場合、使用しているメガネやコンタクトの度数が合っているときには、赤と緑のどちらもよく見えますが、度数続きを読む
7月休診日ご案内
7月の休診日は 7月6日、13日、20日、27日でございます。 ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります) ご予約はこちらの電話番号へ前日までにご予約下さい。045-311-続きを読む
アデノウイルスは大人も感染します
アデノウイルスは大人にも感染します。咳やくしゃみなどの飛沫感染と、ウイルスがついた部分を触ることで感染する接触感染が主な感染経路となります。アデノウイルスは感染力が強いため、子どもが感染した場合に家庭内で感染が広がるケー続きを読む
夏の目のトラブル
夏は目のトラブルが起きやすい季節です。 目の充血、目のかゆみ、目やになどが起こるウイルス性結膜炎は、夏に増える病気です。 子どもがプールで感染し、発症しやすいプール熱(咽頭結膜熱)もそのひとつです。 周りの人に感染させて続きを読む
6月休診日ご案内
6月の休診日は 6月1日、8日、15日、22日、29日でございます。 ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります) ご予約はこちらの電話番号へ前日までにご予約下さい。045-3続きを読む
学校での必要な視力は?
児童や生徒が学校生活を円滑に行うためには、 黒板の文字の大きさに関わらず、教室のどこの席からも文字を判読するのに必要な「遠くの視力値」は0.7以上、また教科書の活字を読み取るのに必要な「近くの視力値」は0.7ぐらいでしょ続きを読む
カラコンと乾き目
乾きにくいカラコンを選び、事前の対策をしても、長時間カラコンを装着していればやはり目の乾燥は完全には防ぎきれません。そんな時には、目薬や装着液などのアイテムを使って潤いをプラスする方法もおすすめです。装着液は、カラコンを続きを読む
視力低下
ものがぼやける、かすむ、二重に見える、視野に幕がかかっているといった症状がが視力低下の代表的な症状です。自覚症状がなくても、ランドルト環と視力検査で視力低下を指摘される場合もあります。眼科診療においては、メガネやコンタク続きを読む