お知らせ
糖尿病網膜症
糖尿病は、血管の病気とも言われています。それはドロドロとしたシロップのような血液が血管を流れる様子は、泥水が下水道を流れている状態と同じです。長い間高濃度の糖とたんぱく質が化学反応を起こして、血管の細胞と細胞の接着装置を続きを読む
不同視
左右の屈折状態(近視や遠視の程度)が極端に違うことを不同視といいます。メガネでは左右のレンズの強さがあまり違うと、両目の網膜像に差が生じてしまい、快適にものを見ることが出来ません。数値表で表すと「D(ディオプトリー)」と続きを読む
11月休診日ご案内
11月の休診日は 11月2日、9日、16日、23日、30日でございます。 ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります) ご予約はこちらの電話番号へ前日までに、お願いいたします。続きを読む
台風接近に伴うお知らせ
10月29日(日曜日)は、台風接近にともない、 休診とさせていただく場合がございます。 ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 皆様、くれぐれもお気を付けてお過ごしください。 院長続きを読む
老視のサイン?
近くのものがなんだか急に見えにくくなった。そんなちょっとした変化が老視のサインかもしれません。最近このような症状に心当たりはありませんか? ・化粧品や薬のパッケージの文字が見えにくい ・スマホや携帯の誤字が増えた続きを読む
コンタクトレンズとメガネ
コンタクトレンズを使用しているからといって、メガネをかけなくても良いと考えている人がいるかもしれません。しかしそれは間違いです。コンタクトレンズを使用している人こそメガネが必要なのです。コンタクトレンズを使用している人は続きを読む
斜視
斜視は子供の2%にみられ、小児眼科の代表的な病気です。斜視の種類は、目が内側に寄っているのが内斜視、外を向いているのが外斜視、上を向いているのが上斜視、下を向いているのが下斜視といいます。 赤ちゃんは生まれて間もないこ続きを読む
加齢黄斑変性
黄斑変性とは網膜の中でも最も重要な、物を見る中心となる部分がはれ上がり、水膨れになってしまうとです。外からの光が瞳孔から入り、一番ピントが合う場所を中心窩といいますが、この近くに新生血管といって、異常な血管が発生したため続きを読む
10月休診日ご案内
10月の休診日は 10月5日、12日、19日、26日でございます。 ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります) ご予約はこちらの電話番号へ前日までに、お願いいたします。045続きを読む
麦粒腫
この病気はまぶたのまつ毛の根元にばい菌が入り、運悪く感染して腫れあがったもので一般には「ものもらい」、「めばちこ」とも呼ばれていますが、麦粒腫といいます。汚れた手や指で目をこすったり、ひどく疲れたときなどに黄色ブドウ球菌続きを読む