お知らせ
薬物飛入
目の中に薬剤が入った場合、その薬剤の性質、濃度、時間によって症状が大きく異なります。一般に酸性の薬剤とアルカリ性の薬剤とを比べると、アルカリ性のものの方が非常に病後の経過が悪いです。また、薬剤が目に入ってからどのくらい時続きを読む
眼鏡をすると近視が進むって本当ですか?...
近視についまだては古くからその発症のメカニズムの研究がなされてきましたが、現在のところまだ解明はされておりません。ですから、眼鏡により近視が進むかどうかは完全には否定できませんが、理論的にはあり得ないと思われます。一般的続きを読む
7月休診日ご案内
7月の休診日は 7月7日、14日、21日、28日でございます。 (当院では夏休み等ございません。) ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみです) 045-311-1514続きを読む
パソコンから目を守るために
パソコン利用者の目の健康管理については、まだまだ十分な管理ができていません。ドライアイや、眼精疲労、視力低下など、様々な問題が多発している割に、モニターが目にどのような影響を与えるのか、どのような作業環境が必要なのかなど続きを読む
眼瞼下垂
眼瞼下垂とは目を開くためのまぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)が、働きにくくなり、まぶたが下がっている状態です。多くは加齢により、この筋肉の付着物が緩むために起こります。瞼を持ち上げるゴムひもが緩んだ状態をイメージして下さ続きを読む
遠視はなぜ眼鏡をかけなくてはいけないのか...
遠視は眼鏡をかけないでそのままにしておくと、遠くの物も近くの物も網膜にしっかりと像を結ばないため、脳にきちんと信号が伝わらず、脳の中にある見たものを分析する部分(視覚野)が十分に発達しなくなる恐れがあります。視力の発達期続きを読む
コンタクトレンズのケア用品は目に優しいも...
黒目の表面にはタイトジャンクションと呼ばれる細胞間が密着した構造があり、下界からの水、イオン、雑菌などの侵入を防ぐことによりバリア機能を果たします。タイトジャンクションが破壊されて角膜バリア機能が低下すると病原微生物が眼続きを読む
うつる結膜炎
人にうつる結膜炎には、細菌によるものやウイルスによるものがあります。細菌性のものの場合、抗生物質の点眼や内服によって軽快します。症状は目やにが出て、赤くなり、目がごろごろしたりします。ウイルス性結膜炎でよく見られるものに続きを読む
コンタクトレンズの汚れによる目のトラブル...
※角膜びらん※ 黒目の表面の上皮が部分的にとれた状態を「びらん」といいます。角膜潰瘍と違い軽症ですが、この角膜びらんを繰り返す再発性角膜びらんという状態になる人もいます。 ※角膜潰瘍※ 黒目の上皮がめくれる角膜びら続きを読む