お知らせ
遠くの緑を見ると目に良いってホント?...
緑は昔から目に優しいと言われています。緑や青色などを目で見て、血圧や呼吸・脈拍・脳波などを測定するとリラックスした値を示すと言われています。それに対して、赤やオレンジ、黄色などは緊張を高めるような反応を示してしまいます。続きを読む
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、結膜に異物がついて、それを排除しようとする免疫反応です。アレルギー性結膜炎になると非常に痒くなります。炎症が強くなるとまぶたが腫れぼったくなったり、異物感、目の痛み、充血がおこります。まぶたの裏側を続きを読む
まぶたが下がって見えにくい
眼瞼下垂は、上まぶたがきちんと上がらずに垂れ下がり、視野がさえぎられてしまう病気です。原因には、先天的にまぶたの筋肉の働きが悪いものや、加齢によるものがあります。このほか、外傷や脳腫瘍などの脳の病気による眼筋麻痺、手術後続きを読む
眼鏡の処方箋
眼鏡を作る際に行われる検眼は、本来、眼科で行わなければならないものです。しかし眼鏡店では、眼科の処方箋がなくても、店内で検眼している場合もあります。視力の低下は、単なる屈折異常のほか、重大な眼疾患が隠されているという事が続きを読む
使い捨てレンズで起こりやすいトラブル...
使い捨てレンズでは、指定の期間以上使い続けたり、つけっぱなしにして障害を起こす例が増えています。角膜は涙液で酸素を供給している組織ですから、長い時間レンズで角膜にふたをしていると、酸素不足で角膜に障害が生じることになりま続きを読む
白内障の初期症状
<初期症状> ・明るいところでまぶしい ・薄暗い場所で、読書しにくくなった <中期症状> ・目がかすんで見えにくく、うっとうしい ・視野にベールがかかったように、かすんで見える ・車の続きを読む
仮性近視はある?
学校の視力検査で、仮性近視と言われることがありますが、これは単に一過性のもので、視力測定の時に正しい視力が出ないものをいいます。また詳しく検査すると遠視や乱視のことが多いので気を付けましょう。学校の健診で視力が弱いと言わ続きを読む
緑内障の症状
緑内障には大きく分けると、慢性型と急性型があり、症状も異なります。慢性緑内障の初期には、ほとんど自覚症状はありませんが、少し進行すると、目の痛みやかすみ、頭痛、眼精疲労などが起こり、同時に視力低下や視野狭窄などが、生じて続きを読む
目を乾きから守るために
コンタクトをつけたまま長時間パソコン業務を続けると目の表面が乾きやすくなります。角膜に酸素、栄養が行きわたらなくなり、汚れが付着して角膜の傷つき、痛みやかゆみの原因になります。目の被害を最小限に抑えるためには、瞬きを意識続きを読む