〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2丁目16番1号
CeeU Yokohama 9階

045-311-1514

お知らせ

眼圧検査

※眼圧検査※ 眼圧検査とは目の硬さを調べる検査です。眼圧には個人差がありますが、正常値はおおよそ20mmHg以下とされています。 眼圧が高すぎると視神経がダメージを受け、視野(見える範囲)に異常が出てきます。それが緑

続きを読む

投稿日:2016年1月6日  カテゴリー:その他

ブドウ膜炎

※ブドウ膜炎とは※ 茶目の虹彩と言われる部分と、茶目の後ろにある毛様体、目の後ろの方の眼底にある脈絡膜と言われる膜の部分をまとめてブドウ膜と言います。これらの部分は血管や色素を含んだ細胞が多いため、全身の影響を受けやす

続きを読む

投稿日:2016年1月4日  カテゴリー:眼の症状

コンタクトレンズ 旅行の際の注意事項...

いつもと違って、どうしても装用時間が不規則になりやすく、環境も変わりますから、レンズによるトラブルも起こりやすくなります。 自分の眼に影響のない範囲で、レンズを使うようにすることが大切です。もし何か異常があれば、すぐに

続きを読む

投稿日:2015年12月23日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

遠近両用コンタクトレンズ

※遠近両用コンタクトレンズ※ 通常のコンタクトレンズで遠くが鮮明に見えるように合わせた場合、調節力の低下した目(老眼)では、手元が見づらくなります。遠近両用コンタクトレンズは1枚のレンズの中に、遠くを見る遠用部分と近く

続きを読む

投稿日:2015年12月23日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

年末年始休診日のご案内について

※年末年始 休診日のご案内の用紙を院内にてお受け取りになられた、患者様へ※ 1月7日が〇(通常通り診療)になっておりました。1月7日は木曜日のため休診になりますのでよろしくお願い申し上げます。 間違いがあったことを深

続きを読む

投稿日:2015年12月23日  カテゴリー:お知らせ

コンタクトレンズの長所

1.視野が広い レンズが直接黒目にのっているので、普通の時の眼(裸眼)と視野がほとんど変わりません。   2.プリズム作用がほとんど無い 眼の視線とレンズの光の中心が合わない時も、物が実際の位置よりずれ

続きを読む

投稿日:2015年12月15日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

翼状片

※翼状片とは※ 加齢とともに出来ることが多く、多くは50歳以上に起こります。黒目に白目の部分が三角の形に翼状に進入するため、翼状片と呼ばれます。原因は分かっていませんが、熱帯など赤道近くの地域で発生が多いことや、溶接工

続きを読む

投稿日:2015年12月11日  カテゴリー:眼の症状

網膜剥離

※網膜剥離※ 10~20歳代と50~60歳代の近視の人に発生しやすいことが知られています。多くは網膜に穴があき(網膜裂孔)、その穴から目の中の水分が網膜の裏側にまわりこんで穴を広げていき、網膜が網膜色素上皮だけ残して、

続きを読む

投稿日:2015年12月9日  カテゴリー:眼の症状

年末年始診療時間のご案内

  年内は12/29(火)まで、年始は1/4(月)から通常通り診察しております。 ※12/30(木)~1/3(日)まで休診日となります。  

続きを読む

投稿日:2015年11月29日  カテゴリー:お知らせ

弱視とは?

※弱視とは?※ 子供の目の発達には、たえず物を見る訓練が必要です。もし子供の視力が発達する途中で、たえず物を見る訓練が出来なかった場合、視力の発達は抑えられ、止まってしまいます。これを弱視といいます。近視で眼鏡をかける

続きを読む

投稿日:2015年11月29日  カテゴリー:眼の症状