〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2丁目16番1号
CeeU Yokohama 9階

045-311-1514

お知らせ

眼球打撲

※眼球打撲※ 目を打ってまぶたが出血して紫色になったり(皮下出血)、白目が出血して赤くなった(結膜化出血)場合、1~2週間で出血や腫れはひきます。また角膜(黒目)の表面に傷が出来た場合でも数日で治ります。目を打って見に

続きを読む

投稿日:2015年11月15日  カテゴリー:眼の症状

アレルギー性結膜炎

※アレルギー性結膜炎※ アレルギー性結膜炎は、結膜に異物がついて、それを排除しようとする免疫反応です。性結膜炎になると、非常に痒くなります。炎症が強くなると、まぶたが腫れぼったくなったり、異物感、目の痛み、充血が起こり

続きを読む

投稿日:2015年11月8日  カテゴリー:眼の症状

不同視

※不同視とは※ 左右で屈折度数(遠視、近視の度数)が大きく異なっているものを不同視といいます。 不同視のかたのメガネで大きな問題は、レンズの「プリズム誤差」が生じて疲れやすくなるというこ とです。 左右の屈折力に

続きを読む

投稿日:2015年11月6日  カテゴリー:眼の症状

暗い所で、本を読むと近視になるってホント...

照明は目にとって、とても大切です。勉強や読書を快適に行うには、適度な明るさが必要になります。暗い所での読書は疲れ目の原因となり、それが蓄積すると調節緊張などによる近視の原因となりえます。しかし、一般に近視は遺伝的な素因が

続きを読む

投稿日:2015年11月1日  カテゴリー:眼の症状

小学生の子供が目を細めて見ています。目が...

おそらく近視・遠視・乱視などがあるのではないでしょうか。目を細めて見ているのは、ピントをよりよく合わせて目の性能を高めるためです。たとえばカメラは「絞り」を絞り込むとピントがシャープになって写真がくっきり撮れます。それは

続きを読む

投稿日:2015年10月19日  カテゴリー:眼の症状

コンタクトレンズで近くのものが見えにくく...

コンタクトレンズを装用している人が、老視になったときの対策として、次のような矯正方法があります。 1.今まで通り、遠くのよく見えるコンタクトレンズを装用し、近くを見るときはその上から老眼鏡をかける。あるいは、遠方は見え

続きを読む

投稿日:2015年10月17日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

こんな眼にコンタクトレンズは使えますか?...

Q1 強い近視でも使えますか? 使えます。強い近視の場合、眼鏡では網膜に移る像が正視の時よりかなり小さくなるため、 十分な視力が得られないケースがあります。コンタクトレンズでは、正視に近い矯正力がえられます。 Q2 

続きを読む

投稿日:2015年10月14日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

角膜血管新生

コンタクトレンズを装用したまま眠ってしまったり、長時間装用をしたり、目に合わないコンタクトレンズを使用しているときに、起こりやすいトラブルです。 角膜の酸素不足が原因で、もともとは血管のない角膜に、酸素を供給するために

続きを読む

投稿日:2015年10月12日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状

ソフトコンタクトレンズの主な種類

※1日使い捨てタイプ※ 目から外したら、すぐに新しいコンタクトに交換するレンズです。レンズケアも不要です。汚れが蓄積する前に交換するので、レンズはいつでも清潔。 ※2週間交換タイプ※ 最長2週間で交換するレンズ。毎

続きを読む

投稿日:2015年10月9日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

紫外線が目に与える影響は?

肌にダメージを与える紫外線。実は目にもダメージを与えています。 ダメージが積み重なっていくと、白内障などの眼病の原因になる可能性が指摘されています。 是非目の紫外線対策を行って下さい。紫外線をカットするコンタクトレ

続きを読む

投稿日:2015年10月6日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡